-
2022年11月10日
11月8日は『いい歯の日』
秋の深まりとともに野山が赤や黄色に彩られる季節になりました。 体を動かすと自然とお腹もすいて食欲が増しますね。 11/8は「いい歯の日」でした! ひみこのはがいーぜ! 噛むことの大切さを示すワードですが聞いたことはありますか? 卑弥呼の食事は噛む回数が現代の食事の6倍だったそうで、 おそらく良い歯や […]
-
2022年10月31日
フッ素について
皆さんはフッ素についてどのようなイメージをもっていますか? 『むし歯予防になる』 『体に悪い』 『歯磨き粉の中に入っている』 など、色々な考えがあると思います。 ただここで1つ考えて頂きたいのはフッ素が人間にとって害があるのであれば歯磨き粉を作るメーカーも歯磨き粉の中に入れないし、広告もしないという […]
-
2022年10月17日
電動歯ブラシのメリット・デメリット
最近よく患者さんから 『電動歯ブラシはどうですか?』 という質問をよく受けます。 最近の電動歯ブラシは進化しており、とても便利なものになりました。 メリットとしては ①短時間で磨ける ご自分の手で磨くより短時間で磨くことができます。出勤前やあまり歯磨きをする時間がない方にはいいと思います。 ②手の不 […]
-
2022年10月11日
歯周病について
よく歯磨き粉のCMで聞く言葉 『歯周病』 現在、歯を失う主な原因として『むし歯』と『歯周病』があげられます。 歯周病は細菌感染によって歯肉(歯の周りの歯ぐき)が炎症症状を示すだけではなく、歯槽骨(歯を支える骨)が溶けてしまう病気になります。 この病気の怖いところは重症化しないと痛みや症状が出にくいこ […]
-
2022年09月12日
顎関節症
皆さんも『顎関節症』という言葉を聞いたことがあると思いますが、どのようなものか分かりますか? 症状としては ①顎が痛い(お口を開けたり閉めたりすると痛い等) ②大きくお口が開けられない ③食べ物を食べたり、喋ったりすると顎がだるくなる ④お口を開けると音がする 等があります。 女性に多い顎関節症です […]
-
2022年08月18日
知覚過敏について
よくCMで聞く『知覚過敏』ですが、皆さんはどのようなものかご存知でしょうか? むし歯でもないのに冷たいものがしみたり、歯ブラシの毛先を当てただけで痛みを感じたりと様々な症状を感じることがあります。 この知覚過敏の原因としては ①加齢による歯茎の退縮 ②不適切なブラッシング、不正なかみ合わせや歯周病の […]
-
2022年08月08日
むし歯について
今回はむし歯の進行について書いていこうと思います。 歯科検診でよく『C』と言われるのがいわゆるむし歯になります。 そのむし歯も5つに分類することができます。むし歯の小さい順番から言っていくと ①C0 歯の表面のエナメル質が溶けはじめ白く濁っている状態で自覚症状はありません。経過観察で様子を見ることが […]
-
2022年07月25日
入れ歯の取り扱いについて
歯を失い入れ歯になっていればの取り扱いはどうしたらよかったかな? 今更聞くのは恥ずかしい、介護する立場になってみて疑問に思うことが出てくるのではないかと思います。 今回は少しですが入れ歯の取り扱いをご紹介させていただきます。 皆さんあまり気にされてないかもしれませんが、きちんとお手入れをしていないと […]
-
2022年07月17日
詰め物が外れた!
ある日突然詰め物が外れたことがきっかけで来院される方はたくさんいらっしゃいます。 外れてすぐ来院してくださる方(早期来院)や外れてしばらく経って来院される方(放置後の受診)など様々です。 まずは外れたかぶせ物をお持ちでしたらそのままお持ちください。 お口の中の状態を目視、レントゲンにて症状を確認致し […]
-
2022年06月28日
歯周病になりやすい人
歯周病は歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けていく病気になります。 この歯周病にはなりやすい人が存在します。 ①喫煙者 『喫煙者は歯周病リスクが約5倍』というデータがあります。また歯茎の血行も悪くなってしまいます。 ②薬の副作用 薬の副作用によっては唾液の量が減ってしまうものがあります。唾液には細菌やウ […]